ERT辞典

Top Page › Category - 地球軸

地球軸⑧ 「酸素」

日々、私たちは食事をとり、栄養素を体内に取り入れています。筋肉が働くためには取り入れた栄養素を燃焼させ、エネルギーを作り出さなくてはなりません。この過程をエネルギー代謝と呼んでいますが、栄養素を燃焼させるには酸素が必要です。体内に栄養素はあっても酸素がないと、エネルギーを作り出すことができず、筋肉を動かすことができないのです。運動をしているときにはよりエネルギーが必要であり、呼吸器も大きく働き、酸...

地球軸⑦ 「気圧」

ここまでご説明してきた「地球・太陽・月」と「火・水・風」の6種は、人間が自然と共存する上で最も大切なエネルギーだと考えていますが、ERTではさらに「6種」の重要なエネルギーとの共存も健康にとって欠かせない重要なエネルギーだと捉えています。1つ目は「気圧」です。「気圧」とは、大気の重さによって生じる圧力のことで、気圧が低いところ(空気が薄いところ)を低気圧、気圧が高いところ(空気が濃いところ)を高気圧...

地球軸⑥ 「風」

地球軸⑤の「水」は、地球軸④の「火=熱」によって温められ、水蒸気(空気)となって上昇します。その上昇した空気のあとには、まわりから別の空気が流れこんでくることで「風」が生まれます。火と水と風(空気)は私たちが生きていくために絶対必要なものですが、しかし有りすぎたら「より生きやすくなるか?」と言うとそうではなく、多すぎる「火・水・風のエネルギー」は災害となります。つまり、我々にとって火も水も風も「適度...

地球軸⑤ 「水」その3

「内分泌液」(ホルモン)の役割は、「身体面」では「生み出す力」や「調節する力」をコントロールしながらメンタルの安定と男性・女性らしい成長をサポートしています。「心面」に対しては「前世からの因果や課題」など「身に覚えのないようなエネルギー的負荷」から魂や心のブレを守り「今世の幸せ」を掴み易くする役割を担っています。「脳脊髄液」の役割は、「身体面」では「学ぶ力」や「伝達する力」をコントロールしながら主...

地球軸⑤ 「水」その1

「水」は言うまでもなく生命の源であり、健康を維持する上で軸がブレてはならない最重要エネルギーの一つであります。人間の体内の60〜70%は水で出来ており、栄養・酸素・老廃物など、様々なものを循環する役目を担っています。そして水を飲むことで多くの効能を得られます。強壮=消化吸収力を高めます代謝=老廃物や毒素を解毒・排毒します利尿=排尿や排便を促します鎮静=一時的に精神を沈静させます希釈=アルコールなどの毒...